歯磨きをするためにまず一番最初にやったことは口元を触らせること、からでした。こちらの記事
あの時一瞬だった指で直接犬歯をゴシゴシする、秒数が少しずつ増えてきています。
犬歯が一番触りやすい場所にあり、大きいのでわりとすんなりいってます。
ですが、その指を前歯に移動してみると・・・すぐに顔を動かして拒否😂

上の写真は、犬歯のお隣の歯のあたりまで触れた時の画像です。
ということで当分犬歯の左右こすりを安定してやらせる+その範囲を少しずつ広げていく。
上顎全てにそれができるようになること、を目標にやっていきたいと思います。
この記事に書いてあること
新しく追加した歯磨きグッズ
それともう一つ同時に慣れさせているグッズがあります。


細くしたもの

Amazonで買ったシリコン製指サックです。
5個入499円、安いですよね👍
ブラシ型になっているのでプレ歯ブラシとして慣れてくれるかな、と。
それに買ってみてわかったのですが、ブラシ部分がとても柔らかく、違和感が感じにくいかな?と思います。
これはまだ口に当てるだけ。
当ててみて思ったのですが、口を大きく開けないみゅうの歯に当てるためには、ブラシの両端が少し幅広な気がして、カッターでカットしてみました。細くなっていい感じ♪(画像真ん中)
これをいつか歯に当ててこすれるようにするために、今現在は口元にあてるだけ、これも同時にやっています。
プロジェクト中の歯のケアについて
ところで。
歯石除去をして早一ヶ月が経とうとしています。
みゅうの歯磨きができるようになる目標まで2年。
歯磨き練習中はほぼ何もしていないのと同じ。その間に歯石はどんどんたまります。
これを遅らせるためには・・・・やはり今までもやっていた、歯ブラシをガシガシさせる→歯磨きパウダーをつければ、みゅうは好んで歯ブラシを噛むことだけはしていました。それは続けてやることにしました。
本当は歯ブラシをガシガシ噛む、のはあまりよくないようです。
調べたところ、出血する、歯茎がやせる等のデメリットがある、というのを見て、歯石除去以降はやめていました。
でも、3週間を過ぎた頃に何となく消えていた口臭がまた発生した?気がしたのです。
うわ~😰
そしたら歯石除去をした意味がない❣
なので、よく注意して出血しないよう(実際固めの歯ブラシでやると血が出ることがありました。)やわらかい毛の歯ブラシに歯磨きパウダーをつけてガシガシはこれまで通りやることにしました。
再開したところ、うっすら出ていた口臭はまた消えました。
怖い。
それだけで違ってくるなんて。
やっぱりお口のケア、怠ることはできないと思いました。
みゅうは4歳ですが、歯石除去の際、この子の歯は汚れてる方ですか?それとも綺麗なほうですか?と先生に伺ったところ、
綺麗な方ですと言われました。
パピーの頃から歯磨きパウダーだけはずっと続けていて、歯ブラシにつけてガシガシも途中からやっていたので、助けにはなっていたと思われます。歯磨きパウダーの記事はこちら
ここで気を付けなくてはいけないと思うのは、出血するまで強く長く噛ませないことと柔らかい歯ブラシを使うことだと思います。
ただ、ガシガシを良い、と書いてあるネット情報はないと思うので😂早く卒業できるように頑張るしかないですね✌
にほんブログ村